消火設備のメンテナンスはどんなことを行うの?
埼玉県三郷市に拠点を置くダイヤ設備では消火設備の保守点検作業を行っています。
消防設備の点検は6ヶ月ごとに機器点検を行い、1年ごとに総合点検を行います。
防火対象物に関しては1年に1回点検を行い、消防署に報告することが義務づけられています。
こういった消火設備の点検は消防設備士の資格を持つ作業員、又は消防設備点検資格者が対応することになっています。
弊社にも様々な建物管理者様からご依頼をいただき、メンテナンスに対応しています。
色々な点検があるので、その一例をご紹介しましょう。
・放水テスト
・避難器具の降下試験
・消火ポンプの運転状況確認
・火災報知機やガス警報機の作動テスト
・消火栓ホースの耐圧テスト
・非常放送の試験
・消火器の機能訓練
主に上記のようなテストを行います。
基本的には設備や器具に問題はないかチェックをする作業になります。
実際に火災が起きた時に問題なく放水できるのか、取り残された人を安全に誘導するための避難器具は使用できるのかといったことを確認しておきます。
電気系統に問題が発生しているケースや、器具の老化や損傷が発見され、修繕および取り換え作業が必要なケースもあります。
ダイヤ設備では現在、消防設備士を募集しています。
興味がある方からの問い合わせお待ちしています。