消防設備士とは?どのようにしてなれるの?
埼玉県三郷市を拠点に消防設備工事や配管工事を行っているダイヤ設備です。
消防設備に関わる工事を行う際は、消防設備士が対応します。
消防設備士になるための試験がありますので、合格した方が工事に携わる形です。
なお、消防設備士には工事、点検の両方に対応できる甲種と、点検のみを行う乙種に分かれます。
ダイヤ設備ではどちらの免状交付を受けている人でも募集しています。
消防設備士になるには消防設備の種類を理解し、どういった仕組みで、どんな設備が設置されているのか理解する必要があります。
例えば商業施設やとアパート、マンションに設置されている屋内消火栓設備やスプリンクラー。
煙や火の気を感知し、水が噴射され、消火活動を行います。
そういった消火設備の設置、およびメンテナンスを行うことで、安全な環境を維持できます。
なお、消火設備士といっても火に関することだけでなく、不活性ガスの消火設備やガス漏れ火災警報設備、ハロゲン化物消化設備の設置も必要です。
建物を安全に管理する装置全ての知識を有していることが必要です。
ダイヤ設備では埼玉県をはじめ、首都圏エリアの建物を対象とした消火設備工事を行っています。
資格があれば、業務未経験の方でも問題ありません。
お気軽にお問い合わせください。